救急隊におけるエレベーターの重要性とトランクルームの活用

救急隊の活動において、迅速な搬送は患者の命を救うために欠かせません。

特に高層マンションやビルでの救急対応では、エレベーターの有無や利用状況が大きく影響します。

エレベーターが正常に機能することで、搬送時間を短縮し、患者への負担を軽減できます。

本記事では、救急隊にとってエレベーターがなぜ重要なのか、そしてその利用における課題について詳しく解説します。

目次

エレベーターの役割とトランクルームの活用

エレベーターは、特に高層階に住む患者を迅速に搬送するために欠かせない設備です。

しかし、一般的なエレベーターのサイズではストレッチャーが入らないこともあります。

そこで、エレベーター内に設置された「トランクルーム」と呼ばれる扉付きの小部屋を開放することで、ストレッチャーを収容しやすくなります。

普段はエレベーター内を傷つけないためにカーペットのような保護シートが張られており、トランクルームの存在が目に見えないことも多いですが、緊急時にはこれを活用することでスムーズな搬送が可能になります。

そのため、 住民の方でもトランクルームの存在を知らない ことがあり、救急隊がエレベーターを使おうとした際に「そんなスペースがあるとは思わなかった」と驚かれることもあります。

エレベーターの利用における課題

エレベーターのトランクルームがあるにも関わらず、利用が難しい場合もあります。以下のような課題に直面することがあるのです。

1. エレベーターキーが合わない

救急隊がビルに到着してエレベーターを使用しようとしたとき、持参しているエレベーターキーが合わない場合があります。エレベーターを操作するためには特定の鍵が必要で、場合によってはビルの管理者が所持していることが多いです。

2. 管理人が不在

管理人が不在の時間帯だと、エレベーターを使用できず、搬送に支障をきたすこともあります。特に夜間や休日など、管理人がいない時間帯に緊急搬送が必要な場合、この問題は深刻です。

3. メンテナンス不足

エレベーターのメンテナンスが不十分で、鍵が回らない、エレベーターが動かないといったトラブルが発生する可能性もあります。これも救急隊にとって大きな障害となり、搬送が遅れたり、患者にかかる負担が増加する原因となります。

4. トランクルームが使えない

引っ越しや工事の際、エレベーター内が養生されていることがあります。

この場合、トランクルームの扉が開かず、ストレッチャーの搬入が困難になることがあります。

こうした状況では、養生の撤去を求める必要がありますが、作業者がすぐに対応できない場合、時間のロスにつながることもあります。

代替手段としての布担架やサブストレッチャー

エレベーターを利用できない場合、救急隊は布担架やサブストレッチャー(小型のストレッチャー)を使って患者を搬送することになります。

しかし、この方法にはいくつかのデメリットがあります。

1. 患者への負担

布担架やサブストレッチャーでの搬送は、エレベーターでの搬送よりも時間がかかり、患者の体への負担が大きくなります。

2. 心肺蘇生中の搬送の困難さ

心肺停止状態の患者を搬送する際、心肺蘇生を続けながらの搬送は非常に困難です。

布担架やサブストレッチャーでは、救急隊員が心肺蘇生を行いながら運ぶのが難しく、対応が遅れることが生命に関わる問題になることもあります。

エレベーターの重要性を再認識し、改善策を考える

エレベーターが正常に機能し、迅速に患者を搬送できる環境を整えることが、救急隊の効率的な活動には不可欠です。

エレベーターキーや管理者不在の問題については、事前に確認し、必要な場合は代替手段を講じることが大切です。

また、メンテナンスの点検を定期的に行い、エレベーターが正常に動作するようにしておくことも重要です。

終わりに

エレベーターが正常に機能することで、救急隊の活動は格段に効率よくなり、患者への負担を減らすことができます。

高層階での搬送時は特にその重要性が際立ちます。

エレベーターの使い方や問題点についての理解を深め、適切な対策を取ることで、救急隊の業務が円滑に進み、患者の命を守ることができるのです。

↓↓関連記事はこちら↓↓

救急隊で合わない隊員とチームを組んだ時の対処法7選!ストレスを減らすためのコツ

「救急隊の態度が悪い」と感じる瞬間—元救急隊員が本音で語る

救急隊員の『慣れ』が命を脅かす ― 慢心によるリスクとその回避策

「救急車のサイレンを鳴らさないで…」知っておきたい救急車の本当の役割

救急隊あるある10選!緊張と責任の中で感じる共感ポイント(機関員編)

【救急隊あるある10選】~なぜかタイミングが悪い!?~

救急車がなかなか出発しない理由とは?その裏側を元救急隊員が解説!

大雪の過酷な救急出場—限界を超えた一日

救急隊員の苦手克服|情報整理と子ども対応のポイントを徹底解説!

救命活動だけじゃない!元救急隊員が語る『接遇』の真実と重要性

救急救命士の国家試験までに私が実践したこと 〜効率的な学習法とコツ〜

【国家資格】救急救命士を目指すならまず消防に入るべき5つの理由~現場経験から学ぶスキルとメリット~

【第1回】元救急隊員が語る:救急車の運転に対する恐怖と葛藤

【第2回】元救急隊員が語る:初めての緊急走行—極限の緊張感

【第3回】元救急隊員が語る:プロ意識と技術の向上—先輩から学んだこと

【第4回】元救急隊員が語る:責任感と命を背負う重圧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次